第256回 ハイキング~甲山ハイキング~ 

コース   甲陽園駅~甲山森林公園~神呪寺~仁川駅(約8キロ)

10月5日(日)  天候 曇一時雨、参加者13名。

 今回は「甲山ハイキング」です。甲山森林公園は、甲山(309m)とその山麓に広がる森林公園で明治100年、兵庫100年の栄光を讃えてつくられた記念公園です。今回は甲山には上りませんでした。当初計画は4日(土)でしたが雨の予報だったので1日延期して実施しました。

 10時阪急「甲陽園駅」をスタート、大師道の坂道を1時間近く歩き甲山森林公園から入ろうとすると雨が降ってきました。ちょうど公園に入ったところにパークセンター管理棟があったので雨宿りをし降りやんだところでシンボルゾーンに向かって歩きました。ここには高さ8mの「愛の像」が建っており、それを囲むように霧噴水が上がっていました。また雨が降ってきたので近くの「記念広場」に移動し屋根があり椅子もあるところがあったので、ここで昼食にしました。この広場には故金井元彦兵庫県知事の記念モニュメントがありました。故人の信条であった「愛情」をテーマとして彫刻家制作の「少年少女と子犬のブロンズ像」が建立されていました。食後再びシンボルゾーンに戻って噴水、甲山をバックに記念写真を撮りましたが、あいにくの雨で甲山は霞んで撮れていません。

 そのあと公園を出て大師道を甲山大師・神呪寺に向かって坂道を上りました。

神呪寺は家業繫栄や商売繫盛のご利益があるとされる「融通観音」を本尊とするお寺です。90段の石段を上り本堂へ、参拝のあと展望台へ、ここからは京都方面から大阪、神戸まで一望できるのですが、あいにくの天候のためほとんど見ることが出来ませんでした。

 参拝のあとピクニックロードを仁川駅に向かって「甲山自然の家」「五ケ池」と下り道を歩き仁川の住宅街に入ってさらに急坂を下りて川に沿って阪急「仁川駅」まで歩き仁川駅で3時過ぎ解散しました。歩数計は22,000歩でした。

次回(257回)の計画 11月2日(日)10時JR神戸線「塚本駅」集合

「十三のレトロな商店街と淀壁アートを巡る」

塚本駅~塚本公園~十三元今里商店街~十三本町商店街・フレンドリー商店街~淀壁アート通り~阪急「十三駅」(約4キロ)

SHARE
  • URLをコピーしました!
Contents