第253回ハイキング~山田池公園(枚方八景)の花菖蒲鑑賞ウォーク

コース   藤坂駅~旧田中家鋳物民俗資料館~山田池公園~京阪・牧野駅 (約8キロ)

令和7年6月8日(日) 曇り時々晴れ 参加者14名

 曇で時々陽が射して歩き易い天候となりました。

 10時学研都市線「藤阪駅」をスタート、先ず「旧田中家鋳物民俗資料館」へ

 田中家は、江戸時代を通じて人々が日常生活に使う鍋,釜や農具のほか寺院の梵鐘などを鋳造しました。昔の炊事場のコーナーでは「かまど」や「一斗桝」など懐かしいものが陳列されており、しばらく足を止めて見入ってしまいました。

 また、弥生時代の竪穴住居が復元されており直径8m、高さ5mの茅葺で中は薄暗く中央に囲炉裏がありました。しばらく見学した後山田池公園へ向かいました。枚方八景の一つに数えられる山田池は、およそ1200年前(平安時代)の築造と言われています。公園にはアジサイ園、花しょうぶ園、水生花園、花木園などのほか芝生広場、水辺広場などがあり多くの人々が休日を楽しんでいました。花しょうぶは、去年ごろから病気が発生して開花状況が悪く例年のようではないととのことですが、それでも沢山の花が咲いており回遊路を歩いて鑑賞しました。花しょうぶ園を後にして水辺広場、竹林などを歩いて管理事務所の前を通り枚方八景(山田池)の看板があるところの「あずまや」で昼食にしました。

 ここからは山田池が一望できすばらしい眺めでした。食事のあと北出口を出て穂谷川沿いに約1時間歩いて京阪「牧野駅」に向かい午後2時ごろ解散しました。なお今回は近くに住む庄司さんがいろいろと案内をしてくれました。有難うございました。また、糸賀さんが久しぶりに顔を見せてくれました。

SHARE
  • URLをコピーしました!
Contents